研究業績

2025/4/30

【論文出版】因果推論に関する総説論文

鈴木研究准教授が、医学上将来性に富む研究を行っているものとして、2023年度「日本医師会医学研究奨励賞」を受賞しました。

研究課題名は「因果関係に迫る疫学理論の構築とデータ分析」です。

このたび、受賞者論文として、因果推論に関する総説論文が JMA Journal に出版されました。

Suzuki E.
Unraveling Causality: Innovations in Epidemiologic Methods.
JMA J . 2025;8(2):323–337. (doi: 10.31662/jmaj.2024-0246)
本論文へのリンク

本論文では、反事実モデルと十分原因モデルという二つの因果モデルを用いて、因果推論の問題を説明しています。

疫学者のみならず、さまざまな医療従事者にとっても、因果推論の考え方は、エビデンスの適切な解釈や応用において極めて重要です。

本論文が、因果推論の理解をさらに深める一助となれば幸いです。

これまでご指導、ご支援いただきました皆様に深く感謝いたします。

2025/4/29

【論文出版】「死亡による打ち切り (truncation by death)」における効果修飾

疫学研究ではしばしば、「死亡による打ち切り (truncation by death)」が生じるため、結果の解釈には注意が必要です。

このたび、この問題に関する効果修飾を扱った理論論文が Epidemiology に出版されました。

Gonçalves BP, Suzuki E. [Co-corresponding authors]
Effect modification in settings with “truncation by death”.
Epidemiology. 2025;36(3):374–380. (doi: 10.1097/EDE.0000000000001834)
本論文へのリンク

この論文は、英国サリー大学の Dr. Bronner P. Gonçalves との共同研究です。

本研究が因果推論の理解をさらに深める一助となれば幸いです。

2025/4/28

【論文出版】臨床遺伝子医療学の岡崎先生らとの共著論文

臨床遺伝子医療学の岡崎先生らとの共著論文が出版されました。
Japanese pediatric neurologist’s decision regarding genetic testing for patients with developmental delay/intellectual disability: A nationwide survey.
Okazaki T, Aoki C, Adachi K, Yorifuji T, Hirasawa A, Nanba E.
Brain Dev. 2025 Apr 25;47(3):104361. doi: 10.1016/j.braindev.2025.104361. Online ahead of print.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/4/16

【論文出版】高度救命救急センターの本郷先生らとの共著論文

高度救命救急センターの本郷先生らとの共著論文が出版されました。

Prevalence, characteristics, and outcomes of suicide-related out-of-hospital cardiac arrest among patients committing self-harm and suicide-attempts in Japan: A nationwide registry study.
Hongo T, Yumoto T, Jinno S, Yamamura Y, Obara T, Nojima T, Tsukahara K, Naito H, Yorifuji T, Nakao A.
Resusc Plus. 2025 Mar 4;22:100923. doi: 10.1016/j.resplu.2025.100923. eCollection 2025 Mar.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/4/14

【論文出版】高度救命救急センターの湯本先生らとの共著論文

高度救命救急センターの湯本先生らとの共著論文が出版されました。

Association of emergency intensive care unit occupancy due to brain-dead organ donors with ambulance diversion.
Yumoto T, Obara T, Hongo T, Nojima T, Tsukahara K, Hisamura M, Nakao A, Yorifuji T, Naito H.
Sci Rep. 2025 Apr 12;15(1):12633. doi: 10.1038/s41598-025-97198-7.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/4/9

【論文出版】地域の貧困と子どもの健康格差:日本の全国調査から

2010年の特定の時期に生まれた日本の全出生児約38,500人を5.5歳まで追跡し、市区町村の地域剥奪指数(ADI)と健康問題の関連を調査しました。地域剥奪指数が高い市区町村では、子どもの入院(調整済みオッズ比1.11; 95%信頼区間 1.07-1.14)、特に呼吸器感染症(1.16; 1.11-1.21)や消化器疾患(1.19; 1.12-1.27)での入院、喘息(1.06; 1.02-1.10)やアレルギー性鼻炎(1.02; 1.00-1.04)の受診、さらに5.5歳時の肥満・過体重(1.08; 1.03-1.11)との関連が認められました。国民皆保険制度があるにもかかわらず存在する子どもの健康格差は、医療アクセス以外の社会的要因への包括的対策の必要性を示唆しています。

Matsumoto N, Suzuki E, Takao S, Nakaya T, Kawachi I, Yorifuji T. Area Deprivation and Health Outcomes in Preschool Children in Japan: A Nationwide Cohort Study. J Epidemiol. 2025 Apr 5. doi: 10.2188/jea.JE20240426. Epub ahead of print.
→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/3/21

【論文出版】2020年以降のリハビリテーションジャーナルにおけるシステマティックレビューの報告の質と方法論の質:横断的メタ疫学研究

システマティックレビューの報告のガイドラインであるPRISMA 声明(Preferred Reporting Items for Systematic reviews and Meta-Analysis)は2009年に報告され、2020年にPRISMA2020として改訂されました。今回、PRISMA2020の使用がリハビリテーションジャーナルにおけるシステマティックレビューの報告および方法論の質に与える影響を検討しました。PRISMA2020の使用はわずかに報告および方法論の質を改善しましたが、大きな改善は見られませんでした。PRISMA2020の使用を宣言するだけでは不十分であり、著者はPRISMA2020の個々の項目を遵守すべきであると結論付けました。

Tsuge T, Yamamoto N, Tomita Y, Hagiyama A, Shiratsuchi D, Kato Y, Taito S, Yorifuji T.
Reporting and Methodological Qualities of Systematic Reviews in Rehabilitation Journals After 2020: A Cross-sectional Meta-Epidemiological Study.
Phys Ther.Published online March 16, 2025. doi:10.1093/ptj/pzaf032

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/3/14

【論文出版】高度救命救急センターの湯本先生らとの共著論文

高度救命救急センターの湯本先生らとの共著論文が出版されました。

Age-specific assessment of initial hemoglobin levels and shock index for predicting life-saving interventions in pediatric blunt liver and spleen injuries.
Yumoto T, Obara T, Hongo T, Iida A, Tsukahara K, Katsura M, Kondo Y, Yasuda H, Kushimoto S, Yorifuji T, Naito H, Nakao A; SHIPPs Study Group.
Sci Rep. 2025 Mar 12;15(1):8502. doi: 10.1038/s41598-025-92673-7.

本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/2/28

【論文出版】小児期の食後就眠時間と胃食道逆流関連疾患

21世紀出生児縦断調査(2001年・2010年出生児)のデータを用いた食後就眠時間と胃食道逆流(GER)関連疾患との関連について検討しました。日本では食べてすぐ寝ると牛になる、という言葉もあり、実際に夕食後早期就眠はGERDのリスクファクターと言われています。しかし、これらの実態は小児では明らかになっておりませんでした。本研究では4.5歳時の夕食から就眠までの食後就眠時間を120分以内、120分より長い、不規則の3群に分け、4.5-5.5歳時のGER関連疾患(喘息、中耳炎、鼻炎)のリスクを求めました。その結果、喘息では食後就眠時間が120分以内でリスク上昇することが明らかになりました。

Uraguchi K, Matsumoto N, Mitsuhashi T, et al.
Association Between Dinner-to-Bed Time and Gastroesophageal Reflux-Related Diseases in Children.
Cureus. 2025;17(1):e77709. doi:10.7759/cureus.77709
→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2025/1/24

【論文出版】出生順位とアレルギー疾患について

小児科の小林光郎先生との共同研究がresearch letterとして掲載されました。
本研究では21世紀出生児縦断調査(2010年コホート)を用い、子どもの出生順位と9歳までのアレルギー疾患通院の関連を検証しました。

Kobayashi M, Ikeda M, Matsumoto N, Tsuge M, Yashiro M, Yorifuji T, Tsukahara H.
Impact of Birth Order on Paediatric Allergic Diseases: A National Birth Cohort in Japan.
Clin Exp Allergy. 2025 Jan 22. doi: 10.1111/cea.14626. Online ahead of print.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

Next »

Page Top