研究業績

2022/4/1

【論文出版】精神神経病態学教室の岡本宗次郎先生らとの抗NMDA受容体抗体と初期神経成熟に関する研究

抗NMDA受容体抗体脳炎の原因となる抗NMDA受容体抗体が神経細胞の中心体消失、神経突起伸長、樹状突起分岐などの初期神経成熟を障害することを示した論文が出版されました。

Okamoto S, Takaki M*, Hinotsu K, Kawai H, Sakamoto S, Okahisa Y, Takao S, Tsutsui K, Kanbayashi T, Tanaka K, Yamada N.
Impairment of early neuronal maturation in anti-NMDA-receptor encephalitis
Psychopharmacology (Berl). 2022 Feb;239(2):525-531. doi:10.1007/s00213-021-06036-x. Epub 2021 Dec 2.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2022/4/1

【論文出版】精神神経病態学教室の橋本望先生らとの薬剤ナルメフェンの効果を評価した研究

ナルメフェンは、飲酒量を低減する薬剤として、アルコール依存症の新たな治療選択肢として期待されています。年齢が65歳未満、問題飲酒の家族歴なし、問題飲酒開始年齢が25歳以上、現在喫煙していないという臨床的特徴を持つ日本人アルコール依存症患者に、ナルメフェンが特に有効であることを示唆した論文が出版されました。

Nozomu Hashimoto, Hiroshi Habu, Soshi Takao, Shinji Sakamoto, Yuko Okahisa, Keitaro Matsuo, Manabu Takaki*, Yoshiki Kishi, Norihito Yamada
Clinical moderators of response to nalmefene in a randomized-controlled trial for alcohol dependence: An exploratory analysis
Drug and Alcohol Dependence 233, 1 April 2022. https://doi.org/10.1016/j.drugalcdep.2022.109365.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2022/3/30

【論文出版】大学拠点接種における2回目のmRNA-1273接種後の副作用と接種に対する考え方の報告

Googleフォームを使用して、岡山大学拠点接種におけるmRNA-1273接種1か月後の副反応と接種に対する考え方を調査した報告が、Global Health and Medicineに掲載されました。

Naomi M, Chigusa H, Toshiharu M, Hideharu H, Soshi T, Takashi Y.
Adverse reactions and attitudes toward vaccines among young populations one month after receiving a second dose of mRNA-1273 in Japan
Global Health & Medicine. https://doi.org/10.35772/ghm.2021.01125. Advance online publication. 2022 Mar 5.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2022/3/30

【論文出版】救命救急科の内藤宏道先生らとの防水機能つき医療用ガウンに関する報告

COVID19対応に必要なPPEのうち防水機能つき医療用ガウンを洗って使用すれば、使い捨てのガウンが不足したときに、費用面・ECOという点で有利な可能性があるという報告(Opinion)がJMA journalに掲載されました。

Naito H, Tsukahara K, Takao S, Yorifuji T, Nakao A.
Reusable Medical Isolation Gowns with a Liquid Barrier: Washing Gowns in the Coronavirus Disease 2019 Pandemic Era?
JMA J. 2022 Jan 17;5(1):107-108. doi: 10.31662/jmaj.2021-0075. Epub 2021 Dec 15.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2022/3/30

【論文出版】インドにおける大気汚染の健康影響に関する研究

インドのDemographic Health Surveyデータを用いた、大気汚染の小児の健康影響に関する論文が出版されました。

Abudureyimu K, Suryadhi MAH, Yorifuji T, Tsuda T.
Exposure to fine particulate matter and acute upper- and lower-respiratory tract infections (AURI and ALRI) in children under five years of age in India
Arch Environ Occup Health. 2022 Mar 14:1-6. doi: 10.1080/19338244.2022.2047584. Online ahead of print.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2022/3/30

【論文出版】JPHC Studyを用いた大気汚染の長期曝露による研究

国立がん研究センターの澤田先生らとの共著論文で、JPHC Studyを用いた大気汚染の長期曝露を評価した論文が出版されました。

Sawada N, Nakaya T, Kashima S, Yorifuji T, Hanibuchi T, Charvat H, Yamaji T, Iwasaki M, Inoue M, Iso H, Tsugane S.
Long-term exposure to fine particle matter and all-cause mortality and cause-specific mortality in Japan: the JPHC Study
BMC Public Health. 2022 Mar 8;22(1):466. doi: 10.1186/s12889-022-12829-2.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2022/3/15

【論文出版】反事実モデルにおける交絡の一般的な説明とは?

因果推論は、医学における重要な課題です。

その際にしばしば直面するのは、交絡の問題です。

2020年に、オランダのマーストリヒト大学の研究者が、交絡に関する教育的論文をJournal of Clinical Epidemiologyに発表しました。

Bours MJL.
A nontechnical explanation of the counterfactual definition of confounding.
J Clin Epidemiol 2020;121:91-100. doi:10.1016/j.jclinepi.2020.01.021.
本論文へのリンク

この度、上記の論文を批判的に吟味したレターが、Journal of Clinical Epidemiologyに出版されました。

Suzuki E, Yamamoto M, Yamamoto E.
A general explanation of the counterfactual definition of confounding,
J Clin Epidemiol 2022: (In press). doi:10.1016/j.jclinepi.2022.02.002
本論文へのリンク

本レターでは、Bours (2020) を三つの観点から吟味しています。

  • 標的集団(target population)の重要性
  • 交絡の観念の重要性
  • Bours (2020) のアプローチの前提となっている強い仮定

これらの詳細は、2022年にJournal of Epidemiologyに出版された、以下の論文の理論的知見をもとに展開しています。

Suzuki E, Yamamoto M, Yamamoto E.
Exchangeability of measures of association before and after exposure status is flipped: its relationship with confounding in the counterfactual model.
J Epidemiol 2022: (In press). doi:10.2188/jea.JE20210352.
本論文へのリンク

上記の論文については、以前、当HPでも紹介しております。
紹介ページへのリンク

これらの研究によって、交絡の理解が深まることを期待します。

2022/2/19

【論文出版】救命救急科の田邉綾先生らとの共著論文出版のお知らせ

救命救急科の田邉綾先生らとの共著論文が出版されました。

Tanabe R, Hongo T, Mandai Y, Inaba M, Yorifuji T, Nakao A, Elmer J, Naito H.
Emotional Work Stress Reactions of Emergency Medical Technicians Involved in Transporting Out-of-Hospital Cardiac Arrest Patients with “Do Not Attempt Resuscitation” Orders
Resuscitation. 2022 Feb 7;S0300-9572(22)00030-2. doi: 10.1016/j.resuscitation.2022.01.028. Online ahead of print.

→本論文へのリンク

どうぞご覧ください。

2022/2/4

【論文出版】COVID-19のパンデミック感染状況下における東京五輪のCOVID-19の感染者数に対する影響について

東京五輪 (Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games ) のCOVID-19の感染者数に対する因果効果をSynthetic Control Methodの解析手法を用いて評価しました。結果は東京五輪でCOVID-19感染者数がおそらく幾分か増えたと推測されました。感染症パンデミック状況下におけるビッグイベントの影響を考慮し、政策決定などに活かされることを期待します。



Norio Yamamoto, Toshiharu Mitsuhashi, Yuuki Tsuchihashi, Takashi Yorifuji

The Causal Effect of the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games on the Number of COVID-19 Cases under COVID-19 Pandemic: An Ecological Study Using the Synthetic Control Method

J. Pers. Med. 2022, 12(2), 209; https://doi.org/10.3390/jpm12020209


本論文へのリンク

2022/1/29

【論文出版】反事実モデルにおける交絡に関して

因果推論は、医学における重要な課題です。

その際にしばしば直面するのは、交絡の問題です。

この度、曝露と非曝露を入れ替えた場合に関連指標の値が変わるか否かに基づくアプローチが、反事実モデルにおける交絡とどのような関係にあるかを論じた原著論文が、Journal of Epidemiologyに出版されました。

Suzuki E, Yamamoto M, Yamamoto E.
Exchangeability of measures of association before and after exposure status is flipped: its relationship with confounding in the counterfactual model.
J Epidemiol. 2022 (In press). (doi: 10.2188/jea.JE20210352)
本論文へのリンク

本論文の要旨は以下の通りです。

  • 対象集団で曝露と非曝露を入れ替えた場合に、関連指標の値が変わらないことがある。
  • 一般的に、曝露と非曝露を入れ替えた場合に関連指標の値が変わるときには、「分布交絡(confounding in distribution)」が常に存在する。
  • 一般的に、曝露と非曝露を入れ替えた場合に関連指標の値が変わるときには、「指標交絡(confounding in measure)」が存在するか否かは言えない。
  • 曝露と非曝露を入れ替えた場合に関連指標の値が変わらないとしても、分布交絡と指標交絡はいずれも存在し得る。
  • 本質的に、関連指標の値が変わるか否かに基づくアプローチは、交絡の定義を与えるものではない。

これらの知見は、交絡の観念を区別することの重要性を強調しています。

本研究によって、交絡の理解が深まることを期待します。

« Prev - Next »

Page Top